top of page
検索
執筆者の写真Hitoshi Ishii

新しい旅立ち

新たな年を迎え、4月から進学や就職をし新しい環境に飛び込む人は不安と希望を胸に抱えていると思います。


 行春や 鳥啼魚の 目に泪


これは、松尾芭蕉が「奥の細道」の出発点である千住でよんだ句ですが、

芭蕉はこの年で自分の家を他人に明け渡し旅に出ることにしました。

芭蕉が旅に出た年は、平安時代末期の歌人である西行が500回忌を迎える年で、芭蕉は西行を慕っていたため、西行の題材や名跡をたどる目的があったと言われています。

 

 当時は長生きの人もいましたが、江戸時代の平均寿命は50歳未満だとされています。

 そのなかで46歳の芭蕉が旅に出るということは、次に帰ってくるかどうかもわからない状況です。

 

 芭蕉が江戸の千住(現在の東京都足立区)から旅立とうとしているとき、芭蕉の門弟や友人、芭蕉を経済的に支えた杉山杉風など多くの人が見送りに来ました。

 その時の別れの様子を「行く春や 鳥啼き魚の 目は泪」という句にして芭蕉は詠みました。つまり、その場の全員が別れを惜しんでいる状況だったのです。また、芭蕉自身も自分はこれが友人たちとの今生の別れとなるかもしれないと思っていたでしょう。


  その後150日間に及ぶ「奥の細道」の終着点である大垣の地に着きます。そして、「おくのほそ道」終焉の地である大垣で詠まれた句が、今回取り上げた「おくのほそ道」の結句


 蛤のふたみにわかれ行く秋ぞ   なのです。

 この旅の始まり、江戸を出発する際にも「行く春や鳥啼魚の目は泪」と詠まれており、この二句は対を成すといわれています。


 そして、どちらも別れを詠んだ句なのですが、「行春や…」は寂しさのみを感じさせる物に対して、「はまぐりの…」はこれから伊勢神宮のある二見ヶ浦に向かって、新たな旅をする決意を感じさせます。ここまで苦しい旅を続けてきた芭蕉が、人生の旅の終わりだと思った大垣に着いて、さらに二見ヶ浦へ新しい旅に向かうわけです。


 これから、進学、就職をする皆さんも今までの寂しさを払拭し、新たな旅に向けて出発してほしいと思います。


閲覧数:8回0件のコメント

最新記事

すべて表示

令和5年度 施餓鬼会について

新型コロナウィルスの拡大が始まってから、当山の施餓鬼会は新盆家のみ上堂いただき、一般の方々は本堂前でご焼香いただいてましたが、世情を鑑みて本年度は従来通り、新盆の方も一般の方も上堂いただき堂内にて焼香いただきます。 日時:8月7日(月)14:00より 場所:附属寺本堂

青葉祭り

青葉まつりとは、真言宗の宗祖・弘法大師空海と中興の祖・興教大師覚鑁のご誕生をお祝いする行事です。 弘法大師は、中国に渡り日本に密教を伝え、高野山を開いた方です。 真言宗の宗祖であると同様に、さまざまな業績を残され全国各地で尊崇されています。...

お彼岸

3月21日にはお彼岸の中日でした。 お彼岸というのは、太陽が真東から上がって真西に沈む昼と夜の長さが同じになる春分の日を挟んだ前後3日間、合計7日間をいいます。 仏教では極楽浄土が西方にあると考えられています。真西に太陽が沈む彼岸の中日にあの世への門が開くといわれてきました...

Comments


bottom of page